導入事例作成を外注するメリットは?失敗しない外注先選びを紹介

導入事例は、自社の商品やサービスが顧客の課題をどのように解決し、どのような成果をもたらしたのかを具体的に示します。

しかし、導入事例の制作には顧客へのインタビューや原稿作成、デザインなど、多くの時間と労力が必要です。

そのため、自社で制作するのではなく専門業者への外注を検討する企業が増えています。

本記事では、導入事例を外注するメリットや具体的な制作の流れを紹介します。

導入事例制作を自社で行うか外注するか、どちらが良い?

導入事例制作を自社で行うか外注するかは状況によって異なります。

自社に内製化できる十分なリソースがあれば自社で制作、導入事例制作を担当できる人材がいないのであれば、外注を検討するのが良いでしょう。

導入事例制作を外注するメリット・デメリット

導入事例制作を外注するメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
デメリット
社員の人件費や制作にかかる費用を削減できる 外注費用が発生する
専門性の高い外部リソースを活用できる 情報共有やコミュニケーションに手間がかかる場合がある
制作時間を短縮し、本来の業務に集中できる 自社の意図が完全に伝わらない可能性がある
常に変化するSEOやマーケティングトレンドに合わせた制作ができる 納品物の修正に時間がかかる場合がある

外注することで、人件費や制作費用を削減できるだけでなく、社員が本来の業務に集中できるようになります。

これらのデメリットは、適切な外注先の選定をすることで最小限に抑えることができます。


導入事例担当

たとえば取材~執筆~デザインをワンストップで任せれば、社内リソースをほとんど使わずにすみます。

その分、費用はかかりますが、トータルコストで見ればメリットが大きいと感じる企業さんが多いですね。

導入事例制作を自社で行うメリット・デメリット

導入事例制作を自社で行うメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
デメリット
コストを抑えられる 社内リソースの確保が必要
自社の意図を反映させやすい 専門知識やスキルが不足している場合、品質が低下する可能性がある
顧客との関係構築に繋がる 制作に時間がかかる
最新の自社情報を反映させやすい SEOやマーケティングのトレンドに対応できない場合がある

自社での制作を検討する場合は、以下の点を考慮すると良いでしょう。

  • 社内リソースに余裕がある
  • 自社の意図を細部まで反映させたい
  • 顧客との直接の関わりを重視したい

結論として、自社の状況やリソースに応じて外注を選択するのがベストです。


導入事例担当

自社での制作は確かにコストを下げられますが、社内にライティング・デザイン・マーケティングなどの人材がいないと厳しい。

その分顧客とのコミュニケーションは密になるので、そこを重視したい企業さんもいらっしゃいます。

導入事例の制作は外注するのがおすすめ

先述の通り、導入事例制作は外注することによって多くのメリットを得られます。

外注の具体的なメリットは以下の通りです。

コストを削減できる

自社で導入事例を制作する場合、以下のコストが発生する可能性があります。

  • 担当者の作業時間
  • 取材にかかる交通費
  • 導入事例制作のためのツールやソフト

制作会社によっては取材からライティング・編集・校正までワンストップで対応しているため、個別に依頼するよりも費用を抑えることが可能です。


導入事例担当

『人件費やツール費用が意外とかかる』という声はよく聞きます。

外注なら取材からデザインまでパッケージになっていることも多く、トータルでのコストが抑えられるケースがあります。

専門性の高い外部リソースを活用できる

導入事例制作には、以下の専門スキルが必要です。

  • ライティングスキル
  • SEOに関する知識
  • マーケティングの知識

これらのスキルをすべて自社内で育成することは難しい場合もあるでしょう。

特に、SEOやマーケティングの知識は常にアップデートされているため、最新の情報や技術を掴み続ける必要があります。

外注することで各分野の専門家チームが制作を担当するので、高品質な導入事例を制作できるのです。


導入事例担当

マーケティング視点やSEOの知識を踏まえて事例を作るには、専門家の経験が必須です。

外注ならチームで対応してくれるので、ライティングだけでなくデザインやマーケもまとめて任せられますね。

制作時間を短縮し、本来の業務に集中できる

導入事例制作は、多くの時間と労力を要する作業です。

  • 顧客との打ち合わせ
  • 取材
  • 原稿作成
  • デザイン
  • 校正など

これらの作業をすべて自社で行うとなると、本来の業務に支障をきたす可能性があります。

外注することで作業を専門家に任せることができ、社員は本来の業務に集中することができます。


導入事例担当

顧客へのアポ取りから執筆、デザインまですべて社内でやると膨大な時間を取られます。

外注すれば担当者は社内のコア業務に注力できますし、短納期で仕上がるケースが多いです。

常に変化するSEOやマーケティングトレンドに合わせた制作ができる

SEOやWebマーケティングに精通した導入事例制作会社に外注すれば、SEOやマーケティングに精通したプロフェッショナルが、最新のトレンドやノウハウを踏まえた導入事例を作成してくれます。

SEO対策の一例

  • キーワード選定
  • タイトル・ディスクリプションの最適化
  • 内部リンク設定
  • 被リンク獲得など

常に変化するSEOやマーケティングトレンドに合わせた制作を行うことで、より多くの顧客獲得に繋げることが期待できます。


導入事例担当

BtoBでも検索順位を意識したコンテンツ設計が当たり前になってます。

専門業者なら最新のSEO対策を踏まえて導入事例を仕上げてくれるので、集客にもつながりやすいですね。

導入事例制作の外注先を選ぶポイント

導入事例制作を成功させるには、適切な外注先を選ぶことが重要です。

以下のポイントを参考に、自社のニーズに合った外注先を選定しましょう。

フリーランスではなく制作会社に依頼する

フリーランスに依頼するよりも制作会社に依頼する方が複数人のチームで制作を行うため、品質の高い導入事例を制作できる可能性が高くなります。

制作会社にはライター、デザイナー、マーケターなど様々な専門家が在籍しているため、多角的な視点から導入事例を制作することが可能になるからです。

一方、フリーランスの場合、個人のスキルや経験に依存する部分が大きく、品質のばらつきやミュニケーションやスケジュール調整などが煩雑になる可能性があります。

実際に、フリーランスのライターに導入事例の制作を依頼したところ、デザインやマーケティングの視点が欠けており、最終的に制作会社に依頼し直すことになった企業もあります。

このように、フリーランスに依頼すると期待する品質を得られず、修正や作り直しなどに追加で費用が発生する可能性があるため、フリーランスではなく信頼できる制作会社に依頼しましょう。


導入事例担当

フリーランスに頼むと個人スキルに依存するので、デザインやマーケの視点が抜け落ちる可能性が高いです。

制作会社ならライター・デザイナー・マーケターがチームを組んで対応してくれるので、総合的に質が高くなりやすいですよ。

過去の実績や経験が豊富な制作会社を選定する

実績豊富な制作会社は、導入事例制作のノウハウや経験が豊富です。

そのため、顧客のニーズを的確に把握し、効果的な導入事例を制作することができます。

また、様々な業界の導入事例を制作してきた実績があれば、自社の業界に合った導入事例を制作してくれる可能性も高くなります。

過去の実績を参考にすれば、制作会社の得意分野や制作スタイルなどを確認することが可能です。


導入事例担当

事例制作の実績はかなり重要です。

同業種の事例やBtoBの事例が多い会社なら、ノウハウを活かしてより効果的な構成を提案してくれますよ。

制作プロセスが自社の要望に合致しているか確認する

制作会社によって制作プロセスは異なります。

自社の要望に合致した制作プロセスを採用している制作会社を選ぶことが重要です。

確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 顧客の声を重視したい場合:インタビューに力を入れている会社か
  • 短期間で制作したい場合:短納期に対応可能な会社か
  • 予算を抑えたい場合:費用対効果の高いプランを提供しているか

制作プロセスを確認する際には、ヒアリングから納品までの流れ・各段階での担当者・納期・費用などを具体的に確認することが重要です。


導入事例担当

事前ヒアリングや取材の方法、納期感、修正回数など、自社の希望と合うかチェックが大事。

“どのタイミングで確認してもらうか”など進行管理も確認しておきましょう。

導入事例制作の外注~納品までのフロー

導入事例制作を外注する場合、一般的には以下のような6つのフローで進められます。

事前に理解しておくことで、スムーズな制作プロセスと高品質な成果物が期待できます。

ステップ①依頼内容を明確にする

導入事例制作を外注する場合、まずは依頼内容を明確にすることが重要です。

依頼内容が曖昧なままだと制作会社との認識に齟齬が生じ、期待通りの成果物が得られない可能性があります。

スムーズな制作を進めるためにも、以下の点を整理しておきましょう。

  • 導入事例の目的
  • 訴求ターゲット
  • 導入事例の内容
  • 形式
  • 構成やデザインのイメージ
  • 導入事例制作にかけられる予算
  • 希望する完成納期

後々の修正や手戻りを防ぎ、スムーズな制作プロセスを実現するためにも、最初の段階でしっかりと依頼内容を詰めておきましょう。


導入事例担当

まず目的・ターゲット・必要な内容を整理。

『何をアピールしたいか』『どんな成果を強調したいか』などをはっきりさせ、制作会社に伝えることが重要ですね。

ステップ②実績や専門性を考慮して外注先を選ぶ

外注先によって実績や専門にしているジャンルが異なります。

そのため、自社に最適な制作会社を選ぶためにも以下のポイントを基準に外注先を検討しましょう。

  • 導入事例制作の実績が豊富であるか
  • 自社の業種やサービスに精通しているか
  • 必要な専門知識を持っているか(ライティング、デザイン、マーケティング、SEOなど)
  • 顧客へのインタビューや取材に力を入れているか
  • 費用対効果は高いか

特に、自社の業種・サービスと類似する事例を多く手掛けている会社であれば、より深く理解した効果的な導入事例を作成してくれる可能性が高まります。


導入事例担当

BtoB実績が豊富か、短納期に対応できるかなど、自社のニーズに合わせて選ぶのがコツ。

気になる会社があれば見積もりを複数取って比較するといいですよ。

ステップ③候補に挙がった外注先とヒアリングや面談を行う

導入事例制作の外注先候補をいくつか選定できたら、それぞれの会社と直接会ってヒアリングや面談を行いましょう。

具体的には、以下の内容をチェックします。

  • 過去の事例を確認し、制作プロセスを把握する
  • 費用や納期について具体的な見積もりを受け取る
  • 制作会社の得意分野やサポート体制を確認する

信頼できるパートナーを見つけることが、成功する導入事例制作の第一歩です。


導入事例担当

面談で過去の制作物や制作プロセスを具体的に聞いてみてください。

また、担当者とのコミュニケーションがスムーズかどうかも大事ですね。

ステップ④顧客への取材、インタビューを行う

導入事例で最も重要なのは、顧客への取材・インタビューです。

導入事例に掲載する内容の信憑性を高めて読者の共感を呼ぶためには、顧客の生の声を盛り込むことが不可欠です。

準備すべき内容は次の通りです。

  • 取材内容の確認:導入の背景、課題、導入後の効果
  • 質問リストの作成:インタビューで聞くべき項目を洗い出し
  • インタビュー方法:直接訪問、オンライン会議、電話など

顧客の発言をそのまま引用することで、事例の信憑性を高めることができます。


導入事例担当

外注先が顧客へのアポ取りや取材までやってくれるなら、社内は最低限の調整だけでOK。

取材方法(オンライン・対面)や質問項目などは事前に顧客と共有するのがポイントです。

ステップ⑤原稿を作成する

取材、インタビューが完了したら、その内容に基づいて制作会社が導入事例の原稿作成に取り掛かります。

顧客が抱えていた課題や導入に至った背景、そして導入後の効果などを具体的に文章化していく作業です。

制作会社から提出された原稿内容を確認し、必要に応じて修正や追加の要望を依頼しましょう。

こうして修正を繰り返すことで、完成度の高い導入事例原稿が出来上がっていくのです。


導入事例担当

取材データをもとにライターが文章化し、デザイナーがビジュアルを整える流れ。

初稿をチェックして、数字や表現に誤りがないか確認します。細かい修正はこの段階で行いましょう。

ステップ⑥完成した事例を公開する

完成した導入事例は、自社のWebサイトやパンフレット、SNSなどに掲載し、顧客獲得に活用します。

ターゲットに合わせた媒体を選定し、効果的に導入事例を公開しましょう。

また、導入事例は営業活動やマーケティング活動にも活用できます。

公開後の効果を測定し、PDCAサイクルを回すことで、より良い結果を得られます。


導入事例担当

自社サイトやパンフレット、SNSなど、活用先を決めて公開しましょう。

公開後は効果測定して、次の事例制作やマーケティング施策に活かすことが大切です。

導入事例制作を外注する際に押さえておきたいポイント

これから紹介するポイントを参考に、制作会社との認識を一致させて高品質な導入事例を完成させましょう。

事前に構成案を明確にしておく

制作会社とのズレを防ぐために、構成案を作成しておきましょう。

どのような構成で導入事例を制作したいのか、事前に明確にしておくことで、スムーズな制作を進められます。

構成案を作成する際は、以下の項目を盛り込むとより効果的です。

  • ターゲット
  • 目的
  • キーワード
  • 強調ポイント

上記に沿って構成案を作成して外注先と共有することで、より効果的な導入事例制作を実現できます。


導入事例担当

どんな流れの事例にするかを考えておくだけで、制作会社が提案しやすくなります。

タイトルや見出しの候補、強調したい数字などをある程度まとめると進行がスムーズですよ。

提案資料や取材概要を提供する

制作会社が円滑に進行できるよう、必要な情報を事前に共有しましょう。

以下のような資料を準備しておくと効果的です。

  • 商品・サービス情報:カタログ、パンフレット、Webサイト、プレゼン資料など
  • 顧客情報:企業概要、担当者情報
  • 参考資料:過去の導入事例、競合他社の事例、参考Webサイトや記事

情報を細かく伝えることで、制作会社が顧客の期待に応える内容を作成できます。


導入事例担当

商品・サービスの基本情報や顧客のバックグラウンドなど、具体的な資料を制作会社に渡すと、より的確な構成を作ってくれます。

誤情報を防ぐためにも、公式資料をしっかり共有すると良いですね。

完成イメージを具体的に伝える

どのようなデザインや文章で導入事例を制作したいのか、具体的に伝えることでイメージ通りの導入事例を制作できます。

  • 参考となるWebサイトやデザイン事例
  • 顧客の声を重視した親しみやすい文章、専門用語を交えた権威性のある文章
  • SEO対策として盛り込みたいキーワード

認識の齟齬を防ぎスムーズに制作を進めるためにも、具体的な完成イメージを外注先に伝えましょう。


導入事例担当

デザインや文章のトーン、SEOキーワードなど、自社でイメージしているものをなるべく具体的に伝えましょう。

『後からイメージと違う』というリスクを減らせます。

ロゴや写真などの必要な素材を事前に用意する

導入事例制作をスムーズに進めるためには、ロゴや写真などの必要な素材を事前に準備しておくことが重要です。

  • ロゴデータ(AI、PNG、JPEGなど)
  • 写真データ(.jpg, .pngなど)
  • サービス紹介動画、会社紹介動画など

これらの素材は、高画質・高解像度のデータで用意しましょう。

もしも適切な素材がない場合は、制作会社に相談してみましょう。

場合によっては、素材撮影から対応してくれる制作会社もあります。


導入事例担当

高解像度のロゴデータや製品写真、社内の写真などがあると、ビジュアル面のクオリティが上がります。

必要素材を早めに渡しておくとデザイナーもスムーズに作業できます。

完成後の活用方法についても相談する

導入事例の完成後は、どのように活用したいのかを考えておきましょう。

制作会社に相談することでより効果的な導入事例を制作できます。

  • Webサイトへの掲載
  • パンフレットへの掲載
  • 営業資料としての活用
  • SNSでの発信など

導入事例の目的を明確にし、最大限の効果を得られるようにしましょう。


導入事例担当

営業ツールとして使うのか、Webでリード獲得したいのか、目的によって構成や掲載場所も変わります。

事前に活用方法を制作会社に伝えると、最適なフォーマットで納品してくれますよ。

導入事例制作の外注にかかる費用目安

導入事例作成サービスの費用は依頼する内容やサービス提供会社によって大きく異なります。

一般的な相場は1件あたり5万円から50万円程度です。

以下は、導入事例作成サービスに含まれる主な内容とその相場です。

  • 取材・構成・執筆のみ: 5万円~15万円
  • 写真撮影込み: 10万円~30万円
  • 動画制作込み: 30万円~50万円

上記はあくまでも目安であり、実際の費用は導入事例で達成したい目的やターゲット、必要なサービス内容(ライティング、デザイン、SEO対策など)によって異なります。

複数の会社に見積もりを依頼し、費用やサービス内容を比較検討して、自社のニーズに合ったパートナーを見つけましょう。

導入事例の制作を外注するときによくある質問

導入事例制作を外注する際に、よくある質問をまとめました。

外注する際の参考にしてみてください。

導入事例の制作にはどれくらいの期間が必要ですか?

企画・構成から取材・インタビューの実施、公開までは2~3ヶ月程度が目安です。

しかし、導入事例の制作期間は内容のボリュームや取材対象者の選定、修正回数などによって変動します。

また、すでに取材対象者が決まっている場合はスムーズに進みますが、新たに選定する必要がある場合は、候補者の選定やアポイント調整に時間もかかるでしょう。

インタビュー取材に応じてくれる顧客が見つからなさそうな場合は、どうすれば良いですか?

顧客が見つからなさそうな場合は、以下の対策を試してみてください。

  • 営業部やカスタマーサクセス部から、導入効果を実感している顧客を紹介してもらう
  • 金銭的な報酬、自社製品の割引、ノベルティグッズなどを用意する
  • 自社製品やサービスを利用している社員の声を活用し、リアリティのある事例を作成する

なお、一部の制作会社では、顧客開拓からサポートしてくれる場合があります。

顧客探しに時間を割けない場合や、適切な顧客が見つからない場合は、制作会社に相談してみましょう。

顧客企業から「社名を非公開にするならインタビューに応じる」と言われましたが、実施するべきですか?

社名を非公開にする代わりに、業種や規模、導入した製品・サービスなどを具体的に記述することで導入事例の信憑性を担保できます。

導入事例の外注先に迷ったらFIELD-Xにご相談ください

FIELD-Xは、豊富な実績と経験を持つ導入事例作成の専門会社です。

ヒアリングを通じてお客様の課題や要望を丁寧に把握し、最適な導入事例制作プランをご提案いたします。

納品後も効果測定や改善提案など、継続的なサポートを提供することでお客様のビジネス成長に貢献いたします。

導入事例作成を外注したいけれどどの会社に依頼すればいいのか迷っている方は、ぜひFIELD-Xにご相談ください。

上部へスクロール